- Home
- YouTube動画, アメブロ設定
- YouTubeでアノテーション使ってアメブロに飛ばす方法
YouTubeでアノテーション使ってアメブロに飛ばす方法

YouTubeからダイレクトにアメブロにアノテーション使ってリンクできないってご存知ですよね
そんな中で自社サイトへ飛ばす方がほとんどです。
その大多数がWordPressへ飛ばすということがほとんどですよね
そんな中でアメブロを見てもらいたいって方も多いと思います。
WordPress使われているならいい方法ありますよ。
必須プラグイン
今回使うプラグインは、301Redirectという手法を使うプラグインをインストールします。
ここでMeta Refreshじゃダメなの???
って言う方もいるかもしれませんね。
meta refreshタグによるサイト転送は推奨されておらず、301リダイレクトを使った方法が推奨されてます。
Googleではmeta refreshタグをサポートしています。
<meta http-equiv=”refresh” content=”…;url=…” />
一定の時間が経過するとユーザーを新しい URL にリダイレクトします。簡単な形式のリダイレクト機能として使用される場合もあります。ただし、一部のブラウザではサポートされないため、ユーザーを混乱させる可能性があります。W3C では、このタグを使用しないよう推奨しています(英語)。Google では、サーバーサイドの 301 リダイレクトを使用することをおすすめしています。
Q.
metaリフレッシュ0秒転送=301だと書いてありました。これって間違っているのではないかと思っています。いろいろな人に聞いたら、それは間違っているといっている人が多かったのですが、どちらが正しいのでしょうか。A.
301相当に処理されるようにも思いますが、必ずしもそうとは言い切れません。
昨日、たまたま待機時間3秒のmeta refreshが301のように処理されている事例を見ました。もともとmeta refresh 0秒を301として処理するとGoogleは公式に言ったことはないはずです。
でもだからといって、そのように動いていることもあるので「間違っている」と断定することができないも事実です。
Q.
メタタグでの310リダイレクトを多用した場合には、やはりスパム扱いされていしまうのでしょうか?私も保証はできませんけど、理由があってのリダイレクトは、スパムあつかいはされないと思いますよ。
手前みそですが、FC2ブログから独自ドメインへmeta refreshを使ったリダイレクトの記事をはらせて頂きます。
FC2ブログは3つの重複ページができますので、もとのエントリーが約360ページあって、約1000ページをぜんぶリダイレクトさせています。移転元と移転先のページが同じコンテンツなら、問題ないでしょう(保証はできませんが)。
あと、rel=”cannonical”も追加しておくといいかもしれませんね。
Googleはクロスドメインでのrel=”cannonical”のサポートを始めています。
meta refreshタグを0秒でリダイレクトしても、指定先URLが検索エンジンにインデックスされず、SEO効果の低さが懸念されます。
とまぁここまでの理由により
301リダイレクトをできるプラグインは?
ってことなのです。
くまはちLABでは、Simple 301 Redirectsを使用しています。
使い方は、簡単ですね。
Simple 301 Redirectsを使う
左側にドメイン以下のアドレスを作成します。
しかし、すでに使われているアドレスなどは使えません。
右側は飛ばしたいページアドレスなので今回は、アメブロの記事アドレスになります。
設定は、ただそれだけなのです。
YouTubeではどこで設定するのか?
クリエーターツール→動画管理
編集の横の▼をクリックして「終了画面とアノテーション」をクリック
この画面でテンプレートを使用します。
テンプレートを選ぶと選択というボタンが有効になります。
ここで先ほど作成した301リダイレクトのアドレスを入力します。
OKなら次へをクリックします。
赤枠の部分2箇所を変更します。
タイトルは、自動的に読み込んでくれます。
行動えお促すフレーズの部分は、アクセスを選択します。
OGPが選択されているのですが・・・
なぜ、変更しようとするのか?
OGP画像は、くまはちLABの場合に1280X720で作成しているのですがYouTubeではそれがダメなのです。
画像は、正方形の画像が必要なのです。
ということで選択して保存します。
これで完了です。
リンクは、ドメインですがクリックして開くのはアメブロになりますね。
リンク作成時には、ちゃんと変換されているか確認しておくことをオススメします。
今後、短縮アドレスサービスが撤退していく中でYouTubeだけでなく
メールマガジンをテキスト形式で配信されている方も重宝するかもですね。


最新記事 by くまはち (全て見る)
- Twitterのモーメントってどう使う? - 2018年11月28日
- YouTubeでアノテーション使ってアメブロに飛ばす方法 - 2018年7月25日
- Facebook タイムラインの表示に変化が・・・ - 2018年6月28日
この記事へのコメントはありません。