YouTube

シェア Google+共有

本業に活かせるFacebook講師ブログ開設サポート

しているくまはちです!

Facebookページ

FBMasterくまはちいいねお願いします。

Google+ページに+1お願いします。

ソーシャルメディア活用してます。(^-^)

くまはち

YouTubeのチャンネル設定について

YouTube

久しぶりのYouTubeネタです。

YouTubeって単独ではないのでわかりづらい部分もありますね。

YouTubeって別々にチャンネル設定できるんですね。

例えば、ソーシャルメディアって言ってもいろんなソーシャルメディアがありますよね。

例えば、Facebookに特化したものやTwitterに特化したもの

実は、Google+ページと連携させて別のチャンネルを持つことができるんですね。

Googleが行うサービスってトータルで考えて上手に利用することをおすすめします。

 

GoogleでYouTubeと連携させて使うべきサービスとは?

Google

Googleには、実にいろんなサービスがありますね。

そんな中でYouTubeと合わせて使いたいサービスは、以下のサービスですね。

  1. Google+
  2. ウェブマスターツール
  3. アナリティクス
  4. アドセンス
  5. アドワーズ

上記のサービスですね。

4と5のアドセンスアドワーズに関しては、不要と考える方もいるかもしれませんが・・・

1のGoogle+は、Google+ページを含みますね。

この中のサービスで2のウェブマスターツールについては、アメブロWordPress無料版については利用できません。

HTMLの中で<head>~</head>の中に書き込みができないからです。

ということで、普通では外部アノテーションの利用もできません。

YouTubeの一番使いたい部分って外部アノテーションなんですね。

この部分をしっかり設定することで自分のウェブサイトにビジターを呼び込むリンクを貼るわけですから・・・

動画そのものは、もっと見たいという動機付けでしかないですね。

 

YouTubeのチャンネル設定とは?

Googleは、1個人1アカウントとしていますね。

となると1個人が2つの別々のチャンネルを持つには2つのアカウントを持てない

そういった場合にチャンネルをわけることができるんです。

チャンネル

YouTubeのアカウントです。

赤枠の部分が別のチャンネルになります。

YouTube個人アカウント

通常、個人アカウントでは、動画の管理で上記のように表示されますね。

 

Google+ページ アメブロカスタマイズ

こちらは、Google+ページの「くまはちのアメブロカスタマイズ」です。

よろしければフォローしてくださいね。チャンネル登録とあわせてお願いします。

 

Google+ページ FBMasterくまはち

こちらもGoogle+ページの「FBMasterくまはち」です。

よろしければフォローしてくださいね。チャンネル登録とあわせてお願いします。

このようにGoogle+ページを作ってチャンネルを分けることができるんです。

となると1人で何個もチャンネルが持てるのか?

パートナーの確認

赤枠部分に「パートナーの確認」とあります。

これには、携帯電話SMSメールを使用しますので携帯電話が必要になります。

固定電話でも可能でしたが・・・

ということで、そんなに多く作成できませんね。

同じ番号は、使えないですね。1年に1回とか・・・

先にGoogle+ページを作成しておくと簡単にチャンネルを作成できることは、可能です。

また、別のチャンネルなので他の自分のチャンネルに登録することは、可能ですね。

 

追伸:いろいろテストしてみましたが、個人アカウントで同じ動画アップすると追加できませんでしたが、チャンネルが変わると同じ動画でもOKですね。動画の本数増やしたい時に使えるかもしれません。

チャンネルを分けることでジャンル別にチャンネル作成ができますね。

より特化したものをアップすることが可能になります。

YouTubeを使うユーザー増えてきたのでそれも大事な部分かもしれませんね。

 

 

また、メルマガ準備しています。

下記より登録していただけるとソーシャルメディアの活用ヒントお届けいたします。

くまはち流本業に結びつくソーシャルメディア活用
メルマガ登録

E-Mail

Name


powered byメール配信CGI acmailer

最後にちょっと宣伝

神戸・大阪・明石でセミナーやってますよ。

セミナー情報は、こちら

山本誠一氏の本ですね。

ホムペもブログも作って終わりじゃないんですね。

更新が必要でも何を根拠に更新しますか?

その肝心な答えがこの本の中にありますよ。

 

ノブ横地さん・徳本 昌大さんの著書です。

くまはちがおすすめの本です。(^-^)

 

アメクリップ
つながる・広がる・アクセスアップ【アメクリップ】

最後まで読んでいただき有難うございます。

ではでは、くまはちでした。(^-^)

シェアする

ランキングに参加してます。ぽちっとお願いします。

にほんブログ村 ネットブログ Facebookへにほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへにほんブログ村 ネットブログへ

にほんブログ村

Facebook ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople

 

シェア Google+共有

The following two tabs change content below.
システムエンジニア 1998年よりホームページ作成を始めHTMLで書く作成方法を得意としていたが、近年は、WordPressを使った作成方法に切り替えて作成しています。 また、パソコンメンテナンスや修理も得意としておりメーカーパソコンだけでなく自作パソコンのメンテナンスなども行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ページ上部へ戻る