Facebookページのリーチが伸びた結果と考察

シェア

本業に活かせるFacebook講師ブログ開設サポート

しているくまはちです!

Facebookページ

FBMasterくまはちいいねお願いします。

Google+ページに+1お願いします。

ソーシャルメディア活用してます。(^-^)

くまはち

Facebookページのリーチが伸びた結果と考察

前回の「Facebookページのリーチを伸ばす方法」をくまはちが実践した結果を公開します。

いくらいい方法があったとしても結果が伴わなければ意味がありませんね。

まずは、結果をキャプチャー画像で添付します。

 

20140729投稿

2014年7月29日の投稿

リーチ 2720

いいね  204

シェア   14

アメブロからのシェアです。

http://ameblo.jp/908facebook/entry-11901531583.html

 

20140730投稿

2014年7月30日の投稿

リーチ 5786

いいね  370

シェア   13

アメブロからのシェアです。

http://ameblo.jp/908facebook/entry-11901977506.html

 

20140807投稿

2014年8月7日の投稿

リーチ 4588

いいね  236

シェア   14

アメブロからのシェアです。

http://ameblo.jp/908facebook/entry-11906064747.html

 

20140808投稿

リーチ 10364

いいね   231

シェア    14

アメブロからのシェアです。

http://ameblo.jp/908facebook/entry-11906566232.html

 

20140812投稿

リーチ  4252

いいね   267

シェア    18

アメブロからのシェアです。

http://ameblo.jp/908facebook/entry-11908667395.html

 

上記は、あくまでFacebookページ上で計測されたデータを元にしてます。

いずれもアメブロからのシェアですね。

面白いのは、アメブロでの反応と少し違いますね。

上記5つの投稿をアメブロアクセス解析と照らし合わせてみます。

 

アメブロでのアクセス解析での結果

アメブロ ページ別アクセス解析

Facebookページリーチが伸びた投稿をチェックしてみると意外にも上位5つではなかったですね。

期間の問題もあるかもしれませんが・・・

ただ、Facebookページリーチ10000超えた投稿は、ぶっちぎり1位でしたが・・・

その他で驚いたのは、リーチでは、1478だったのに対してアメブロページ別で5位にランクしてる投稿

http://ameblo.jp/908facebook/entry-11907056729.html

Facebookページリーチとしては、伸びていませんが、アメブロアクセス解析では、投稿の中で2位でしたね。

本来のここまでのテストの目的というのは、如何にアメブロに投稿した記事を読んでもらえるのか?

これが、本来の目的で数字が計測できるFacebookページシェアしてみたのです。

個人のタイムラインでは、いいねの数とコメントくらいしかわからないからです。

Facebookページシェアすることで投稿のクリック率やその他の動向などを知ることができます。

また、自分の投稿がどの年代の方に支持されているのか?

これは、重要な情報ですね。

そういう年代の人にターゲットを絞れるからそれを考えた投稿が可能になります。

 

まとめ

Facebookページでどういった投稿がリーチが伸びたのか?

Facebookユーザーに関心のある記事を書いた時ですね。

それには、読みたくなる記事のタイトルとその誘導するための文章ですね。

この3つが大事なのでは?

このテストを行うにあたってテスト前では、Facebookページのいいね2580ほどでした。

それが、今現在のFacebookページのいいねは、2594になりました。

リーチが伸びる時って必ずいいねが伸びている時です。

また、ユーザーに関心あることを知るためには、アンケート取りますか?

それよりももっと手っ取り早い方法がありますね。

検索することです。

GoogleYahooで検索します。

するとどの程度検索されているのか?

候補が出ますね。

それに付随する記事を書くのです。

くまはちのテストでは、Facebookページのいいねを自力でもらいながらリーチを増やす方法なんです。

広告を使って10000を超えるいいねをもらったページでは、また違った結果が出るかもしれませんね。

ただ、町の商店主が月に何万もの広告費を捻出するのは、かなり厳しいと思います。

如何に自力でいいねを勝ち取ってリーチを伸ばすのか?

それに焦点を当ててテストしてみた結果です。

戦略とやる気があれば、ブログFacebookページを使って興味のある方に情報発信できるモデルだと言うことですね。

 

ブログFacebookページにおける活用の相談なども承っていますので、お気軽にご相談ください。

ブログは、運営会社のサービスによって方法が異なります。

くまはちは、その方に合う方法を提案しております。

お問い合わせは、下記のリンクよりお願いします。

http://social908.com/contactus/

 

 

最後にちょっと宣伝

神戸・大阪・明石でセミナーやってますよ。

セミナー情報は、こちら

ノブ横地さん・徳本 昌大さんの著書です。

くまはちがおすすめの本です。(^-^)

 

アメクリップ
つながる・広がる・アクセスアップ【アメクリップ】

最後まで読んでいただき有難うございます。

ではでは、くまはちでした。(^-^)

シェアする

ランキングに参加してます。ぽちっとお願いします。

にほんブログ村 ネットブログ Facebookへにほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへにほんブログ村 ネットブログへ

にほんブログ村

Facebook ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople

 

シェア

The following two tabs change content below.
システムエンジニア 1998年よりホームページ作成を始めHTMLで書く作成方法を得意としていたが、近年は、WordPressを使った作成方法に切り替えて作成しています。 また、パソコンメンテナンスや修理も得意としておりメーカーパソコンだけでなく自作パソコンのメンテナンスなども行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ページ上部へ戻る