Facebookのいいね・コメントが必要な理由

 

本業に活かせるFacebook講師ブログ開設サポート

しているくまはちです!

Facebookページ

FBMasterくまはちいいねお願いします。

Google+ページに+1お願いします。

ソーシャルメディア活用してます。(^-^)

くまはち

今日は、「Facebookのいいね・コメントが必要な理由」です。

いいね

皆さん、ご存知ですか?

いいねコメントが必要な理由?

趣味で使われているならどうでもいいかもしれません。

しかし、ビジネスに活用したい

本業に活かしたいって場合は、すごく重要ですよ。

投稿

↑いつもの朝の投稿です。

仕事に関係ないことが多いです。

でもなぜ必要なの?

それは、見てもらうクセをつけるためなんです。

Facebookに投稿すると友達のニュースフィードに流れますね。

いいねコメントをほぼもらえない=重要でない投稿

これは、Facebookが指標としているエッジランクでそう判断されます。

ということは、いくら素晴らしい投稿しても見てもらえないということです。

これが、仕事の投稿なら致命的だと思いませんか?

いいねコメントシェア

↑見てください。

ここまでくると安定するようです。

なぜ?

それは、見てもらうクセがついているからです。

言い換えると少々文章下手でも見てもらえる

ということですね。

エッジランクで重要な投稿だとマークされているからなのです。

画像には、写っていませんがコメントは、400超えています。

Facebookの投稿では、コメント入る事に友達のニュースフィードで表示順が上がる仕組みです。

ということは、コメント400回入るごとにその都度表示順が上がる=目に付きやすいということです。

また、シェアも2桁になると当然ながら重要な投稿だと認識されます。

それを繰り返すことで常に見てもらえる仕組みが出来上がることになります。

当然のようにいいねは、増えていきますね。

画像のようになるまでは、友達の数もそれなりに必要です。

ということは、日頃から見てもらうクセをつけないと見てもらえない。

そういうことになりますね。

いいねコメントは、その指標になるわけです。

投稿

見てもらうクセをつけると仕事の投稿でも画像のように見てもらえるわけです。

そういった特性を理解して投稿を分散してます。

だから朝の投稿をシンプルにおはようだけにして必要な投稿は、別の投稿にしているんです。

朝のラッシュで毎日長い文章読める日ばかりないですね。

分散して確実に見てもらう

そういうクセをつける必要がありますね。

別の意見では、長い文章を書く人だと思わせる

本文に対するコメントだけでいい

そういった意見もありますが、それは見られる確率などを考えると正直損してませんか?

隠れたそのうち客の方を取りこぼしてませんか?

くまはちは、そう思ってます。

手間がかかりすぎますか?

考えてみてください。

無料で宣伝してるんですよ。

手間がかかるの当たり前だと思いませんか?

本来、お金がかかる部分を無料でするんです。

手間を惜しんでできるわけがないですよ。

本業に活用するために見てもらうクセをつける

大事だと思いませんか?

 

 

最後にちょっと宣伝

神戸・大阪・明石でセミナーやってますよ。

セミナー情報は、こちら


ノブ横地さん・徳本 昌大さんの著書です。
くまはちがおすすめの本です。(^-^)
アメクリップ

アメクリップ
つながる・広がる・アクセスアップ【アメクリップ】

最後まで読んでいただき有難うございます。

ではでは、くまはちでした。(^-^)

シェアする

応援ポチよろしく!

にほんブログ村 ネットブログ Facebookへにほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへにほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村

Facebook ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople

The following two tabs change content below.
システムエンジニア 1998年よりホームページ作成を始めHTMLで書く作成方法を得意としていたが、近年は、WordPressを使った作成方法に切り替えて作成しています。 また、パソコンメンテナンスや修理も得意としておりメーカーパソコンだけでなく自作パソコンのメンテナンスなども行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ページ上部へ戻る