本業に活かせるFacebook講師ブログ開設サポート

しているくまはちです!

Facebookページ

FBMasterくまはちいいねお願いします。

Google+ページに+1お願いします。

ソーシャルメディア活用してます。(^-^)

くまはち

今日のお題は「Twitter奮闘記」です。

Twitterタイムライン

右も左もわからない状態でTwitterやってみてどうすればいいのかよくわからなかったのが正直なところですね。

ある人は、片っ端からフォローしたらフォローしてくれるよ。というのですが・・・

ただ、片っ端からフォローするだけではダメでしたね。

何も知らないでやりすぎた結果待っていたのは、凍結という現実

えーーーって感じで・・・

ルールを見た。正確には、規約だが・・・

これについては、以前に記事を書いてます。

見てね→Twitter1日の上限?

 

で、凍結が明けて1日1000人なんだと思い

頑張ったらフォローできなくなった・・・・(^_^;)

もう何じゃこりゃーーーーーって感じですよ。

 

2000人を超えてフォローするためには、1822人以上のフォロワーが必要なんだと・・・

聞いてないよーーーって感じで・・・

Twitter TOP

登録する時にこんな画面なんですね。

ご存知ですか?

ここで登録を再現してみた

登録画面

みんなここから登録してますよね。

「アカウントを作成する」をクリックして登録しました。

初期画面

登録するとこんな画面

はい。はい。って感じで次へをクリックする

次のライフライン

こんな感じで出てくる

正直、経験上フォローしても仕方ない。

フォロー返してくれることもないのだから・・・

生活のためというならシステムを理解した上でフォロー返してほしいですね。

ということで今回は、スルーして次へをクリック

2番目のフォロー画面

ここで、5人フォローしてと出てくるが、知らない人ばかり・・・

そのままフォローする人も多いと思いますね。

ここは、スルーしたいけどスルーできないようになってるんですね。

なんだかんだで最低15人フォローしないとタイムラインを作れない仕組みなんですね。

とここでくまはちが考えたのは・・・

最初からフォロー返してくれる15人の友達を決めておくだった・・・

ID検索

部分的にさっきの画像を拡大してみました。

赤枠の部分にIDを入れると表示されます。

それでフォローしてもOKなんですね。

フォローしてくれるかどうかわからない方よりもフォロー返してくれる方をフォローする方がいいですね。

くまはちは、まだやっと2000の壁を超えるかどうかというレベルですが、増やせないイコール拡散できない。

そう思ってます。

もちろん、質も大事でしょう。

しかし、認知度も大事なんですね。

自分がそこに存在してるよって存在感が大事。

この壁を超えるとフォロワー10000人が目標です。

ノブ横地氏が僕にこう言われましたよ。

「10000人の人の前でつぶやく怖さを知った方がいい」

「間違ったこと言えないよ」

って・・・

確かにその通りですね。

さすが、Twitter伝道師ノブ横地さんです。

いろいろ影で教えてくれる長山寛氏の存在も大きいですね。

4人のセミナーでは、同じ講師という立場ですが、SNSでは大先輩ですね。

フォロワー増やす天才と言ってもいいくらいですね。

ソーシャル活用していくのにやはりいろいろ教えてもらえる方がそばにいてくれる安心感を十二分に感じています。

1人でなく複数人いた方がいいですね。

Twitterまだまだ、未知の領域多いですが頑張ってますよ。

フォローしていただけるとうれしいです。

https://twitter.com/eddie24751102/

くまはちのTwitter

 

最後にちょっと宣伝

神戸・大阪・明石でセミナーやってますよ。

セミナー情報は、こちら

ノブ横地さん・徳本 昌大さんの著書です。

くまはちがおすすめの本です。(^-^)

アメクリップ
つながる・広がる・アクセスアップ【アメクリップ】

最後まで読んでいただき有難うございます。

ではでは、くまはちでした。(^-^)

シェアする

応援ポチよろしく!

にほんブログ村 ネットブログ Facebookへにほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへにほんブログ村 ネットブログへ
にほんブログ村

Facebook ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople

The following two tabs change content below.
システムエンジニア 1998年よりホームページ作成を始めHTMLで書く作成方法を得意としていたが、近年は、WordPressを使った作成方法に切り替えて作成しています。 また、パソコンメンテナンスや修理も得意としておりメーカーパソコンだけでなく自作パソコンのメンテナンスなども行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

ページ上部へ戻る