AndroidでYouTubeにアップロード続編
本業に活かせるFacebook講師とブログ開設サポート
しているくまはちです!
Facebookページの
FBMasterくまはちにいいねお願いします。
Google+ページに+1お願いします。
ソーシャルメディア活用してます。(^-^)
さて、AndroidでYouTubeにアップロードする方法の続編です。
動画を撮ることそのものは、前回でご理解いただけたと思いますのでその部分を省略します。
前回は、TapnowというアプリでPCにファイルを取り込みました。
今回は、Tapnowがなくてもアップロードできる方法ですね。
AndroidとiPhoneで違う部分があるんですね。
iPhoneは、外部記憶装置がないですね。
早い話、MicroSDを入れることがないんです。
Androidは、あります。
新型のGALAXYなどは、128GBに対応しています。
SAMSUNGは、やはり進んでいますね。
MHL規格にも対応しているのでHDMIケーブルなどでプロジェクターとの接続も可能ですね。
少し横道に話がそれましたが・・・
MicroSDって容量によってカードの名称が変わったりデータ転送速度によって規格が変わったりします。
2GBまでをMicroSDカード
32GBまでをMicroSDHCカード
128GBまでをMicroSDXCカードと呼んでます。
Class2 → 2MB/sec
Class4 → 4MB/sec
Class6 → 6MB/sec
Class10 → 10MB/sec
購入時にAndroid端末がどの容量まで対応しているか?
データ転送速度がどのクラスまで対応しているか?
また、動作確認取れているメーカーは?
この3つを確認しておく必要がありますね。
くまはちが使っているAUのCasioCAL21は、32GBのMicroSDHCカードでClass10に対応してます。
メーカーは、SunDiscが動作確認取れていますね。
こまめに管理したらかなりの容量まで対応できますね。
YouTubeにアップする動画のファイル容量をだいたい30秒で○○MBとか知っておくと便利です。
CAL21では、30秒ほどで30MBくらいでした。
カメラの性能などによって変わりますが・・・
iPhoneの場合は、40MBくらいになりますね。
では、実際にどうやってMicroSDを入れたり出したりするのか
見てみましょう。
SAMSUNGの最新機種の取説より・・・
実際にCAL21で段階的に見てみましょう。
ウラ面にカバーのLOCKスライドがついているので解除します。
上側から外します。機種によって違うので気をつけてくださいね。
爪が折れると交換になりますよ。
カバー外れるとバッテリーにもLOCKがついているのでスライドさせてFREEにしてくださいね。
無理すると簡単に壊れます。
FREEにしたら上側から外してください。
外すときバッテリー見ると矢印など書かれていると思います。
参考にしてください。
外すと赤丸の部分にMicroSDが挿入されているので軽く押すと写真のように出てきますので引き抜いてください。
MicroSDをPCのカードスロットに入れます。
写真のように入れるところがないPCの場合は、別途カードリーダーを購入してください。
上の画像のようなものです。
通常USBケーブルで接続します。
該当のフォルダまで進んで開きます。
PCに取り込まずにそのままアップすると無駄にディスクを使わなくていいですね。
この部分がiPhoneと違う部分ですね。
iPhoneの場合は、一度PCに取り込みしますので・・・
必要な部分を入力して「公開」ボタンクリックしてくださいね。
いかがですか?
少し手間がかかりますが、PCのディスク容量節約するならこちらの方法がいいかもですね。
また、サンプルでAndroidでの動画もアップしてみたいと思います。
☆最後にちょっと宣伝
神戸・大阪・明石でセミナーやってますよ。
セミナー情報は、こちら
くまはちがおすすめの本です。(^-^)
最後まで読んでいただき有難うございます。
ではでは、くまはちでした。(^-^)
応援ポチよろしく!
Facebook ブログランキングへ
私を登録 by BlogPeople


最新記事 by くまはち (全て見る)
- Twitterのモーメントってどう使う? - 2018年11月28日
- YouTubeでアノテーション使ってアメブロに飛ばす方法 - 2018年7月25日
- Facebook タイムラインの表示に変化が・・・ - 2018年6月28日
この記事へのコメントはありません。