この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
本業に活かせるFacebook講師とブログ開設サポート
しているくまはちです!
Facebookページの
FBMasterくまはちにいいねお願いします。
特典付きですよ。(PCアクセスのみ)
Google+ページに+1お願いします。
ソーシャルメディア活用してます。(^-^)
アメブロ活用 どんな方をフォローしていくのか?
アメブロを仕事に活用していくのにどんな方をフォローしていきますか?
仕事に活用するのならアクセスが上がらないと活用しているとは言えないですね。
くまはちのアメブロは、数字で証明されています。
アクセスが上がらない→見られてない→興味がある人にたどり着かない
という構図になりますね。
そこで、くまはちはいつもノブ横地氏が言ってることをアメブロに当てはめてみたのです。
アメブロに当てはめてみた事とは?
ノブ横地氏がよく言う「応援と感謝」「誠実な下心」
それと2冊目の著書である「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」に掲載された4つの習慣
1.応援と感謝については、アメブロでは紹介記事ですよね。Facebookならシェアになります。
逆に紹介していただいた時には、お礼のコメントを入れに行く
これが、「応援と感謝」なんですね。
これは、ソーシャルメディア全般に共通することであると体験を持って痛感しております。
2.誠実な下心とは?
許される範囲内での応援の依頼や応援などですが、実は最終的に自分のためになること
この部分は、うまく伝えにくい部分もありますね。w
3.システムを味方につける
アメブロがどんな仕組みになっているのか?
どこまでOKなのか?
知らないと活用できませんよね。
くまはちは、えって思う部分もありますが、それを逆手に取ることを考えましたね。
味方につけないとうまくいかないですよ。
4.本当に伝えるべきことを書く
この部分がないと本末転倒ですね。
5.くり返し投稿する
1回や2回程度で正直、見られていないですよね。
くり返し投稿することでやっとわかっていただけますね。
くまはちもFacebookやアメブロで体験させていただきましたね。
上記の部分をアメブロに当てはめてみます。
するとやるべきことが見えてきますよね。
本題アメブロでどんな方をフォローするのか?
- できるだけ毎日投稿する方
- いいね・コメント・ペタできる方
- 読者登録してくれた方
- 紹介記事を書いてくれた方
上記の項目を全て満たす方がベストですね。
ただ、1番は、中々難しいことも多いですが・・・
アメブロを見てくれた方が、100%見込み客になるわけではないのですが、見られることがはじまりなんです。
また、紹介記事を書いていただいたことによってその方の読者にこんなブログがあるよと伝わりますね。
そのくり返しの中で見込み客になる方が現れてきます。
くまはちは、アメブロからも集客できていますよ。
目指しているのは、アメブロだけでなくソーシャルメディアの総合力ですが・・・
まとめ
どんな方をフォローしていくのか?
ということには、最終的に仕事に活かせるようにまずは、アクセスアップすることにあります。
どうしたら見られるのか?
読まれるようにならないとダメだと言われる方もいらっしゃいますが、まだその手前のことができていない方がほとんどですね。
まずは、そこからはじめることが大事だと思います。
まずは、見ていただくためにどんな方をフォローすればいいのか?
答えは、簡単ですね。
前出の通りなんです。
毎日投稿する方やいいね・ペタ・コメントしてくれる方・読者登録してくれた方・紹介記事を書いてくれた方
こういった方々は、アメブロで重要な方々です。
まずは、見られるブログにするところから始めてみませんか?
そこからステップアップしていくには、当然読まれるブログにしていく必要がありますが・・・
自分の現在地をしっかり把握してそれに合わせて実践することが大事ですね。
ワードプレス&フェイスブック&ブログ集客ツールAmepress アメプレス
また、メルマガ準備しています。
下記より登録していただけるとソーシャルメディアの活用ヒントお届けいたします。
登録完了画面に特典PDF資料ダウンロードのURL付きになってます。(^-^)
☆最後にちょっと宣伝
神戸・大阪・明石でセミナーやってますよ。
セミナー情報は、こちら
最後まで読んでいただき有難うございます。
ではでは、くまはちでした。(^-^)

最新記事 by くまはち (全て見る)
- ホームページ作ったのはいいけど活用できてないんです? - 2018年3月9日
- アメブロやWix・Jindoなどよりもドメイン取ってWordPressをオススメする理由 - 2018年2月19日
- WordPress Contact From 7でちょい技使ってみる - 2018年2月5日